【簡単】野球の基本ルールやスコアの見方などを初心者にもわかりやすく解説!
WBCでの侍ジャパン優勝などで野球に興味がわいたものの、ルールが良くわからないという方もいるのではないでしょうか。この記事では、野球初心者の方のためにアウトが成立する条件や得点が入る条件など、野球のルールをわかりやすく解説します。
目次
野球の基本的なルールについて
WB2023での日本代表、侍ジャパンの優勝などで野球に興味を持つ方が増えているようです。しかし、経験がない方はルールがよくわからなくて、試合の流れが理解できないという方もいます。
そこで、この記事では野球のルールについて初心者でも理解しやすいように解説していきましょう。まずは、野球の基本的なルールについてみていきます。
試合は9人対9人で行う
まず、野球のチーム編成についてです。野球は2つのチームが試合を行うスポーツで、1チーム9人で編成します。9人の選手にはそれぞれ守備のポジションが割り当てられており、自分のチームが守備のときには、それぞれが自分のポジションを守ります。
野球の守備の9つポジションは次のとおりです。
- 投手(ピッチャー)
- 捕手(キャッチャー)
- 一塁手(ファースト)
- 二塁手(セカンド)
- 三塁手(サード)
- 遊撃手(ショート)
- 左翼手(レフト)
- 中堅手(センター)
- 右翼手(ライト)
試合の形式によっては、当初の代わりに指名打者(DH)が打席に立つ場合もあります。DH制の試合では1チーム10人です。
攻撃と守備を9回ずつ行う
野球の試合は時間で区切られていません。攻撃と守備の回数が決まっています。野球の試合では、戦う2チームがそれぞれ攻撃と守備を9回ずつ行います。
攻撃の時には、9人の選手が順番にバッターボックスに入り打撃をします。守備のときには、それぞれの選手が自分のポジションについて、アウトを取って相手が点数を取らないように守ります。
試合の成立条件
基本的に試合は9回まで行いますが、9回に限らずに試合が成立する場合があります。野球の試合がどのように成立して、どのような場合に試合が開始されても成立しないのか、野球の試合の成立についてのルールをみていきましょう。
延長戦
9回裏が終わった時点で同点だった場合には、引き分けにする場合と、引き分けにせずに延長戦を行うことがあります。
延長戦は日本のプロ野球では12回まで行い、決着がつかなければ引き分けになります。高校野球では、10回からノーアウト1塁2塁から攻撃を始めるタイブレークで延長戦が行われます。
コールドゲーム
コールドゲームとは、9回まで試合が行われなくても試合が成立することです。点差が大きく開きすぎた場合や、試合途中の天候悪化や日没で試合続行が難しい場合に審判が宣言することでコールドゲームでの終了となります。
点差が開きすぎた場合とは、高校野球などでは5回裏までに10点差がついたとき、7回裏までに7点差がついたときにコールドゲームとなる場合があります。
天候悪化などの理由でコールドゲームになる場合には、5回裏までゲームが終了していれば、プロ野球ではその時の点差で勝敗を決めます。
ノーゲーム
ノーゲームとは、天候悪化などでゲームを途中までで打ち切りにしないといけないけれども、コールドゲーム成立の回数まで行っていないときに、無効試合とすることです。
ノーゲームが宣告されるまでに点差が開いていても、その試合はなかったことになります。ノーゲームの場合には、プロ野球など観客が入場料を支払っている場合には払い戻しされることがあります。
サスペンデッドゲーム
サスペンデッドルールとは、天候の悪化などで試合が途中で打ち切られた場合に、翌日に試合が終了した時点から再開するというルールです。ゴルフやテニスで採用されています。
野球でも以前は採用されていましたが、現在は野球では廃止されています。
攻撃側は点を取り守備側はアウトを取る
野球の試合は、2チームがそれぞれ攻撃側と守備側に分かれて行います。攻撃側は点を取り、守備側は攻撃側が点を取る前にアウトを取ることを目的としてプレイします。
攻撃側が点を取る流れについてみておきましょう。
投手が投げたボールを打者が打って塁に出る
攻撃側のチームは、1人ずつ順番に、ホームベースのすぐ横に設けられたバッターボックスに入って、投手が投げるボールを打ち返します。
打者はボールを打ったら一塁に向かって走り、ボールが一塁にやってくる前に一塁にたどり着きます。ボールよりも先に一塁にたどり着いたら、打者はセーフとなり走者になります。
走者がホームベースに戻ってきたら得点となる
走者は一塁から二塁、二塁から三塁、三塁からホームベースと順番に回ります。一塁から三塁、二塁からホームベースなど、順番を飛ばしたり、一塁からホームベースなど逆走したりすることはできません。
走者が、一塁、二塁、三塁、ホームベースと1周したら得点となり、攻撃側に1点が入ります。
ホームランについて
ホームランは野球の醍醐味といってもいいでしょう。ホームランの成立条件についてみておきましょう。ホームランとは、打者が1回ボールを打っただけで塁を回ってホームベースまで戻ってきて点数が入ることです。ホームランは本塁打ともいいます。
ホームランは通常の意味でのホームランとランニングホームランの2つがあります。
通常の意味でのホームランとは、ボールがフェアゾーン内の守備が取れない場所、外野の先のスタンドに入った場合のことをいいます。
ランニングホームランとは、ホームランにならなかったボールがフェアゾーン内で塁に戻ってくるまでに、打者が塁を回ってホームベースまでもどってくることです。
野球のグラウンドの広さには決まりがある
野球のグラウンドには広さや長さなどにルールがあります。
まず、投手板からホームベースまでの距離は18.44mと決まっています。塁の間は27.431m、ホームベースから外野フェンスまでの距離は76.199m以上です。
ホームベースから外野フェンスまでの距離は上限は決まっていません。球場によって広さが違い、ホームランになる確率などが変わってきます。
ファウルゾーンとフェアゾーンの違いについて
野球のグラウンドにはファウルゾーンとフェアゾーンがあります。ファウルゾーンとフェアゾーンを分けるのは、ホームベースと一塁、三塁を結んで外野スタンドまで伸ばした直線です。
この直線から内側がフェアゾーンで、外側がファウルゾーンです。打者が打ったボールがヒットになるのはフェアゾーン内に落ちたときだけです。
ファウルゾーンに落ちたらファウルとなります。ファウルになった場合は2ストライクまではストライクが加算されますが、2ストライク以降はカウントされません。
ストライクゾーンの決まり方
野球では投手が投げたボールがストライクゾーンに来たら、打者は打たなければいけません。ストライクゾーンを外れたボールは「ボール」と宣告されて、4つのボールで打者は1塁に進塁します。
ストライクゾーンの決まり方は、横幅はホームベースの幅です。高さは打者の身長で変わります。打者の肩の上部とズボンの上部との中間線に引いた水平のラインが上限で、膝頭の下のラインが下限です。
詳しいストライクゾーンの見方はこちらの動画で確認して下さい。
スコアボードの見方
野球の試合の展開は球場に掲げられたスコアボードに記載されます。スコアボードには、1回から9回までの点数と、その時のカウントが記されています。
カウントはアルファベットは次の意味です。
- 「B」:ボール
- 「S」:ストライク
- 「O」:アウト
ボールは4つでフォアボール、Sは3つで1アウト、アウトは3つで攻守交代のチェンジとなります。
野球でアウトになる基準について
野球では守備側が3つアウトを取ると攻守交代で、チェンジとなります。3アウト取るまでは攻撃側が何点取っても攻守交代にはなりません。
野球の流れを大きく変えるアウトのルールについてみていきましょう。
打者がアウトになる場合とは?
野球でアウトになる場合とは、バッターボックスに入っている打者がアウトになる場合と、塁に出ている走者がアウトになる場合とがあります。まずは、打者がアウトになる場合について解説します。
三振
三振とは、1回の打席で3つストライクとなることです。
打者がバッターボックスで、ストライクゾーンに来たボールを打てないとストライクとなります。1回の打席で、3回ストライクとなると1アウトになり、打者は次の人に交代です。
フライを取られたとき
フライ(飛球)とは、打ったボールが一度も地面に落ちないで守備側に取られてしまうことです。
野球のルールではフライはアウトとなってしまいます。フライの中でも弾道が低く鋭い打球を守備が取ったときにはライナーと呼ぶことがあります。
フライはファウルゾーンで取っても1アウトです。
打ったボールが打者よりも先に一塁に届いたとき
打者はボールを打ったらすぐに一塁に走らなければいけません。
守備側は投手が投げたボールが打たれたら、打者が一塁に戻ってくる前に一塁に届けなければいけません。打者とボールの一塁までのどちらが早いかの競争だと考えるといいでしょう。
打者よりも先にボールが一塁に届いたときには打者は一塁でアウトになります。
走者がアウトになる場合とは?
野球のルールで走者がアウトになる場合についてみていきましょう。
塁を離れているときにボールでタッチされたとき
走者が塁に出ている時には、走者の安全地帯は塁上しかありません。ほんの少しでも塁を離れている時に、ボールでタッチされたら、その走者はアウトになってしまいます。
塁間を結ぶ直線から離れすぎた場合
野球のルールでは走者が塁を進むために走るときには、走っていい幅が決められています。走っていい幅とは、塁を結ぶ直線から3フィート(91.44cm)以内です。
野球のルールでは3フィート以上離れた場所を走ってしまった場合には、走者はアウトになってしまいます。
守備を妨害した場合
打者が打ったボールが、すでに塁に出ている走者の進行方向に落ちることがあります。その場合に、野球のルールでは走者は守備側の動きを優先させて走らなければいけません。
守備の動きを妨害するような走り方をしてしまうと、守備妨害となりアウトになってしまいます。
逆に、守備とは関係ないプレーで守備側が走者の走塁を妨害した場合には、走塁妨害となり、走者は一つ進塁できます。
前の走者を追い越した場合
野球のルールでは、複数の走者が出ている場合に、前のまだアウトになっていない走者を後の走者が追い越したら、追い越した後の走者はアウトになってしまいます。
走者が複数出ていて、打者がアウトかセーフか分からない場合には、走者は自分の判断で塁にとどまるか進塁するか決めなければいけません。そのときに、前の走者が塁にとどまって、後の走者が進塁してしまったときに、前の走者を追い越してしまうことが時々あります。
その他のよく出てくる野球用語
野球の試合を見ていると、よく理解できないルールや野球用語が出てくることがあります。初心者には理解が難しい野球用語を最後にみておきましょう。
盗塁
野球を見ていると、走者が盗塁することがあります。盗塁とは、攻撃側の走者が打者のヒットなどの通常の進塁方法ではなく、守備側のスキを突いて進塁することです。
盗塁が良く起こるタイミングは、投手が打者に向かって投げようとしているタイミングです。投手の投球のタイミングを見計らって塁に出ている走者が走り、塁を進めます。
牽制
野球では、投手や捕手がよく牽制球というのを投げます。牽制とは、塁に出ている走者を投手や捕手が投げたボールでアウトにすることです。
投手が打者に投げようとしているときに、走者は塁を離れてリードを取っても構いません。塁から離れれば離れるほど、次の塁が近くなるので、打者がヒットを打ったら進塁が楽になります。
投手や捕手が走者のリードを取らせないために、塁にボールを投げることを牽制といいます。塁に戻る前に塁上で牽制のボールを持った守備にタッチされると走者はアウトになります。
振り逃げ
野球では、時々振り逃げが起こります。振り逃げとは、3ストライクを宣告された打者が一塁への進塁を許されることです。
振り逃げが成立する条件は次の場合です。
- 一塁に走者がいないか2アウトである
- 3ストライクを宣告されている
- 捕手が投球を正規に捕球できなかった
本来であれば3ストライクで1アウトですが、アウトの成立には守備側も正規のプレーをする必要があります。捕手がストライクのボールを捕球しないのは正規のプレーではないことから、打者は進塁が許されるのです。
ボーク
野球では、突然ボークが宣告されて打者や走者が塁を進むことがあります。ボークとは、投手の反則行為を取られることです。
ボークとなる行為とは、投球動作を途中で止める、規定されたフォーム以外のフォームから投げるなどの反則投球を行う、打者が投手と正対する前に投げてしまう、セットボジションで完全静止しない、などの行為があります。
インフィールドフライ
野球初心者によく理解できないプレーにインフィールドフライもあります。インフィールドフライが宣告されると、守備側がフライでボールをキャッチしていないのに打者がアウトになってしまい、野球初心者は混乱してしまうようです。
インフィールドフライとは、無死か一死で、走者一・二塁または満塁のときに、本来、内野の守備が通常の守備を行っていればフライトしてキャッチできる打球に対して審判が宣告します。
インフィールドフライが宣告されると、打者はそのボールを守備が取ろうが取るまいがアウトになります。
インフィールドフライは打者に不利になりそうなルールですが、実は攻撃側を守るためのルールです。
走者がいる状態で、守備側がわざと打球を落とすとダブルプレーが取りやすくなります。そうすると攻撃側が大きく不利になることから、故意落球によるダブルプレーを防ぐためにインフィールドプレーのルールが設けられているのです。