【野球】スリーフィートラインとは?ルールやアウトになる条件を解説!
野球では得点を入れる際に重要になってくるのが、スリーフィートラインというルールです。しかし、スリーフィートラインの意味が分からないという人もいるのではないでしょうか。この記事では、スリーフィートラインのルールやアウトになる条件について解説していきます。
野球用語のスリーフィートラインとは?
野球では得点を入れる際に重要となるるのが、スリーフィートラインというルールです。ランナーは塁を回ってホームに還ることで得点が入ります。
しかし、スリーフィートラインの意味が分からないという人もいるのではないでしょうか。この記事では、野球用語のスリーフィートラインについて解説していきます。
野球のグラウンドにひかれている線のひとつ
野球用語のスリーフィートラインとは、野球のグランドにひかれている線の1つです。このスリーフィートラインがあることによって、ランナーは走路の目安にすることができます。
本塁と一塁の線に平行に3フィート離れて引かれている
スリーフィートラインは、1塁のファルラインと平行に3フィート離れて引かれている線です。では、なぜスリーフィートラインがあるのでしょうか。
スリーフィートラインは、走路の目安のために引いてある線です。また、ランナーが1塁へ向かって走り、スリーフィートラインから出て1塁にいる守備を妨害した場合はアウトになります。
つまり、スリーフィートラインはランナーが守備の妨害をしていないか判断するために、設けられた線というわけです。
別名スリーフットライン
スリーフィートラインは、ランナーが守備の妨害をしていないか判断するために設けらた線です。そのため、別名スリーフットラインとも呼ばれています。
スリーフィートラインのルール
スリーフィートラインのルールについてみていきましょう。
スリーフィートオーバーとは?
野球のルールにはスリーフィートオーバーがあります。では、スリーフィートオーバーとはどのようなことなのでしょうか。
スリーフィートオーバーとは、ランナーがタッチプレイを避けるために走路から3フィート離れた場合を指し、この場合ランナーはスリーフィートオーバーになりアウトになります。
では、どのような時に、スリーフィートオーバーは起きるのでしょうか。それは、1と2塁の間、2と3塁の間で起きる挟殺プレーの場合です。これは、ランナーが1塁から2塁へ向かっている際に、守備側が1塁と2塁の間で走者を挟んでタッチアウトを狙うプレーをいいます。
こうなった場合、ランナーはタッチプレイを避けるために1塁と2塁の間で逃げますが、走路から3フィート離れてしまうとタッチされてなくてもアウトです。
また、1塁のファルラインと平行に3フィート離れてスリーフィートラインが引かれているため、本塁と1塁までの走路は分かりますが、2塁以降の走路はどのようになっているのでしょうか。
2塁以降の走路については、ルールが決められています。それは、2塁から3塁へ向かう中心の線を基準として、左右3フィートずつの幅が基本的な走路です。つまり、6フィートの幅が走路であるということになります。
ただし、必ずしもランナーが2塁から3塁へ向かう中心の線を走っているわけではありません。タッチプレイを避ける場合など始めからずれて走る場合もあります。
このような場合は、ランナーと3塁へ向かう中心の線を基準として、左右3フィートずつの幅が走路となります。
アウトになる時とならない時の違い
ランナーは、走路から3フィート離れてしまうとタッチされてなくてもアウトになりますが、実は、アウトにならない場合もあります。ここでは、アウトになる時とならない時の違いについて解説していきます。
アウトになる条件
2塁から3塁へ向かう中心の線を基準として、左右3フィートずつの幅が走路になっているため、ランナーが走路から離れてしまうとアウトになります。ただし、ランナーが走路から3フィート離れてしまってもアウトにならない場合があります。
それは、アウトになる条件に守備側がタッグ行為をしている必要があるためです。タッグ行為をしていない場合は、ランナーが走路から3フィート離れてしまってもアウトにはなりません。
タッグ行為とは、守備側がボールをもった状態で、ランナーにタッチアウトをしにいく行為です。このタッグ行為がスリーフィートオーバーのアウトになる条件となります。
まとめ
スリーフィートラインは、1塁のファルラインと平行に3フィート離れて引かれている線です。また、スリーフィートオーバーはランナーが走路から3フィート離れてしまうとタッチされてなくてもアウトになるルールのことです。