【野球用語】タッチアップとは?意味・ルールや犠牲フライとの違いを解説

野球経験がない人にとって、野球用語やルールの理解が難しいこともあるかもしれません。今回は、試合を見ているとよく出てくる「タッチアップ」というのはどのようなときに成立して、犠牲フライとタッチアップは何が違うのか解説します。

【野球用語】タッチアップとは?意味・ルールや犠牲フライとの違いを解説のイメージ

目次

  1. 1野球用語「タッチアップ」の意味とは?
  2. フライのキャッチ後にランナーが進塁できるルール
  3. タッチアップと犠牲フライの違いとは?
  4. 2タッチアップの詳細なルールについて
  5. ランナーが塁を離れてもいいタイミングは?
  6. 内野フライでもタッチアップができる?
  7. ファールフライをキャッチしてもタッチアップできる?
  8. フライをファンブルした場合には?
  9. フライの捕球後にボールをスタンドに投げ込んだ場合には?
  10. 3まとめ

野球用語「タッチアップ」の意味とは?

野球の試合を見ていると、いろいろな用語が出てきます。野球の経験がない人もルールや用語が理解できると、野球観戦がより楽しめるようになるでしょう。この記事では、野球の試合中によく聞く「タッチアップ」という用語について詳しく解説します。

フライのキャッチ後にランナーが進塁できるルール

タッチアップとは、バッターが打ち上げたフライを野手がキャッチした後にランナーが進塁できるというルールのことです。

野球では、バッターがボールを打っても、一度も地面に着地せずに相手の守備にキャッチされたボールはフライとなり、バッターはアウトになってしまいます。

どうしてフライがアウトになるのかという明確な理由や言葉の由来はわかりませんが、フライも全てセーフにしてしまうと攻撃側が有利になってしまうために、攻撃と守備のバランスを取るために設けられたルールのようです。

バッターが打つと塁上のランナーは進塁しなければなりませんが、フライのときには塁上に留まっている必要があります。

しかし、守備側がフライをキャッチした後ならランナーは進塁してもいい、というのがキャッチアップのルールです

タッチアップの具体的な場面は、こちらの動画で確認してみましょう。

タッチアップと犠牲フライの違いとは?

タッチアップと犠牲フライの違いがよくわからない、という方も多いようです。実は、犠牲フライはタッチアップに含まれるもので、バッターの成績となります。

たとえば、ランナーが3塁にいるときにバッターが外野の奥深くにフライを打ち上げれば、3塁ランナーはタッチアップでも余裕で生還することが可能です。

このように、得点や進塁のチャンスにあえて遠くにフライを打ち上げて、ランナーのタッチアップからのセーフを狙うことを犠牲フライといいます

通常、フライはアウトになるので、フライを打ってしまうとバッターの打率が下がります。しかし、犠牲フライでランナーがタッチアップから生還できれば、通常のフライとは別に犠牲フライと記録されて、打率には影響しません。

犠牲フライには、3塁だけでなく2塁ランナーもタッチアップから生還する例があります。一度の犠牲フライからタッチアップで2点入った例をこちらの動画で確認してみましょう。

Thumb【2023】DAZN(ダゾーン)でプロ野球は見られる?月額料金やデメリットも解説
DAZN(ダゾーン)ではサッカーだけでなく日本のプロ野球を見ることができますが、全試合の視聴...

タッチアップの詳細なルールについて

タッチアップのルールの詳細についてもう少しみておきましょう。

ランナーが塁を離れてもいいタイミングは?

タッチアップでランナーが塁を離れてもいいタイミングは、ボールが野手に触れた瞬間です。

もし野手がボールをファンブルして完全捕球していなくても、少しでも野手に触れていればタッチアップで塁を離れてよいルールとなっています。

内野フライでもタッチアップができる?

内野フライの場合でも、野手の捕球後にタッチアップでランナーが走り始めることはできます。しかし、外野まで飛んだフライトは違い、ボールが返ってくる距離が短いので、相手によほどの落ち度がなければ、内野フライでのタッチアップの成功率は低いでしょう。

ファールフライをキャッチしてもタッチアップできる?

打ち上げたフライをファールゾーンでキャッチしてもファールフライとなり、バッターはアウトになります。ファールフライでも、タッチアップは可能です。

フライをファンブルした場合には?

野手がフライの処理をファンブル(お手玉)してしまったときには、どのタイミングでタッチアップしてもいいのでしょうか。

野球のルールでは、野手が最初にボールに触れた時点でタッチアップが可能なので、野手が少しでもボールに触っていれば、塁を離れても大丈夫です。

野手のキャッチ前にランナーが塁を離れていたら、守備側がアピールすればランナーをアウトにすることができます。しかし、本当は捕れるファールをわざとファンブルしてランナーの類を離れるタイミングをずらすことは認められていません。

フライの捕球後にボールをスタンドに投げ込んだ場合には?

ファールはキャッチされた時点でバッターはアウトになるので、2アウトからのフライでは、フライをキャッチされた時点で3アウトでチェンジです。

プロ野球では、チェンジのときに野手がボールをスタンドに投げ入れることがありますが、時々アウトカウントを間違えてしまい、チェンジ前なのにボールを投げ入れてしまうことがあります。

フライの捕球後にまだ1アウトか2アウトなのに、ボールをスタンドに投げ入れてしまったときには、安全進塁権というルールが適用され、塁上にいたランナーは2つ進塁できるのです。

まとめ

今回は野球でよく使われる「タッチアップ」について解説しました。野球用語は多いですが、よく出てくるものを知っているだけでも、さらに野球が面白くなるではないでしょうか。

関連するまとめ

Original
この記事のライター
元吉 馨
皆様に喜んでいただける記事の執筆を目指します。どうぞよろしくお願いします。