近年、野球のキャッチャーの技術としてフレーミングというものが注目されています。野球のフレーミングとはどのような技術なのでしょうか。この記事では、フレーミングの意味や効果の解説と、フレーミングがうまいキャッチャーを紹介します。
野球では、近年キャッチャーの技術としてフレーミングというものが注目されています。この記事では、野球のフレーミングとはどのような意味なのか詳しく解説します。
野球のフレーミングの意味とは、ストライクゾーンギリギリに来た球を確実にストライクにするためのキャッチャーの技術です。
通常、ピッチャーが投げるボールは勢いがすごくついているので、キャッチャーのミットは球をキャッチした時に外に流されてしまいます。
すると、ストライクゾーンギリギリに来た球でも、ストライクゾーンの外側でキャッチしてしまうために、審判にボールと判定されてしまうことがあります。
フレーミングとは、キャッチャーが球の勢いに押されずに、球が来たところで確実にキャッチをしてミットを止めて、ストライクゾーンに来たボールを確実にストライクにするための技術です。
フレーミングとは、ボールの球をキャッチするときにストライクゾーンの内側に動かしてストライクに見せかける、審判を騙すためのテクニックだと勘違いしている人も多いようです。
フレーミングは審判を騙すためのテクニックではありません。球が来たところでミットを確実に止める技術です。
あからさまにキャッチャーがミットを内側に動かしていると、審判の心証が悪くなるので、ボールの球をストライクに見せかけるようなフレーミングはやめましょう。
フレーミングにはどのような効果があるのでしょうか。フレーミングには2つの効果があります。
フレーミングの1つ目の効果は、ストライクカウントを確実に増やすことです。
ストライクゾーンに来た球をストライクゾーンで確実に受け止めれば、ストライクカウントを増やすことができます。キャッチャーのフレーミング技術によって、味方に有利に試合を展開させることが可能になるのです。
フレーミングもう1つの効果はピッチャーに安心感を与えることです。
ピッチャーとしては確実にストライクを取ったはずの投球が、ピッチャーのミットが流されたことでボールと判定されてしまっては、きわどいコースを攻めにくくなります。
ストライクゾーンの内側に入ったボールを、キャッチャーがフレーミングで確実にストライクにしてくれることで、ピッチャーは安心してきわどいコースを攻められるようになるでしょう。
日本のプロ野球でフレーミングが上手なキャッチャーは誰がいるのでしょうか。フレーニングが上手なキャッチャーを紹介します。
ヤクルトで活躍した古田敦也さんは、まだ日本にフレーミングという概念がなかった頃から、現在のフレーミングと呼ばれる技術を駆使していました。
古田敦也さんのフレーミングは、球をキャッチする寸前にミットを動かして、キャッチした瞬間にはピタッとストライクゾーンで止めています。
巨人の小林誠司選手もフレーミングが上手なキャッチャーとして有名です。球を捕る瞬間にミットを動かしているのですが、キャッチする時には完璧に止めています。ミットを流さずに、自然に止める技術は高度なフレーミング技術です。
阪神の梅野隆太郎選手は、近年分析されるようになったフレーミング指標で1位をよく取るようになりました。球審にはっきりとわかるようにピタッとミットを止める技術は高く評価されています。
中日の木下拓哉選手は、低い位置に来た球を確実にストライクにできるフレーミング技術が高く評価されています。特に、右打者の時の外角低めの玉に対するフレーミング技術には注目しましょう。