野球の打者の能力を測る指標の一つに長打率というものがあります。長打率とは何をどのように計算するものなのでしょうか。この記事では、野球の長打率の意味と計算方法、プロ野球での長打率の平均や一流選手といわれる目安について解説します。
野球には選手の能力を図るための様々な指標があります。打者の能力を図るための指標の1つが長打率です。この記事では、野球の長打率とはどのようなものなのか詳しく解説します。
長打率とは、1打数あたりで打者がどのくらいの塁打を獲得できるのかを表す指標です。
打者の能力は打率で測られることが多いのですが、打率は単打もホームランも同じ1本のヒットとして計算します。
単打が多く点数に結びつかない打者と、長打が多く打点に結びつく打者も、打数とヒットの本数が同じなら同じ打率です。
長打率は、その打者が1本のヒットでどのくらい進塁できて打点に繋がりやすいかを示すもので、よりチームの勝利に貢献できる数字として考えられています。
長打率の計算方法をみていきましょう。長打率の計算方法は次のとおりです。
塁打数 ÷ 打数 = 長打率
塁打とは、ヒット1本で進塁できる数で、単打は1、二塁打は2、三塁打は3、ホームランは4と計算します。
打数とは、バッターボックスに立った回数の打席から、四死球、犠打、犠飛、打撃妨害、走塁妨害の数を引いた数です。
長打率について、打数に対して二塁打、三塁打、ホームランの長打を打つ確率だと勘違いしている人も多いようです。しかし、長打率は打数に対する長打の確率ではありません。
1本のヒットで進塁できるベースの数を計算するものであり、確率ではないので1を超えることもよくあります。確率と長打率を勘違いしないように注意しましょう。
プロ野球では、長打率の平均はどのくらいなのでしょうか。また、一流選手と言われる長打率の目安はどのくらいなのでしょうか。
2021年のデータを見ると、セ・リーグの長打率の平均は0.383、パ・リーグの平均は0.368でした。規定打席以上の選手に限ると、セ・リーグの長打率の平均は0.438、パ・リーグの平均は0.412です。
この年の長打率のトップクラスは、セ・リーグ1位が広島に在籍していた鈴木誠也選手の0.639、2位が阪神に在籍していたジェフリー・マルテ選手の0.451でした。パ・リーグは1位がオリックスに在籍していた吉田正尚選手の0.563、2位が楽天の浅村栄斗選手の0.422です。
このデータから見ると、プロ野球選手として平均的な長打率は0.37程度、打席を多く与えられて規定打席に達するような打者としての一流選手は0.4以上が目安となるといえるでしょう。
参考
順位 | 選手名 | 所属球団 | 長打率 | 記録した年 |
1位 | W.バレンティン | 東京ヤクルトスワローズ | 0.779 | 2013年 |
2位 | R.バース | 阪神タイガース | 0.777 | 1986年 |
3位 | 落合博満 | ロッテオリオンズ | 0.763 | 1985年 |
4位 | 王貞治 | 読売ジャイアンツ | 0.761 | 1974年 |
5位 | A.カブレラ | 西武ライオンズ | 0.756 | 2002年 |
6位 | 王貞治 | 読売ジャイアンツ | 0.755 | 1973年 |
7位 | 落合博満 | ロッテオリオンズ | 0.746 | 1986年 |
8位 | 小鶴誠 | 松竹ロビンス | 0.729 | 1950年 |
9位 | 王貞治 | 読売ジャイアンツ | 0.725 | 1976年 |
10位 | 王貞治 | 読売ジャイアンツ | 0.723 | 1967年 |
参考
シーズン長打率1位は2011年から2013年まで3年連続でヤクルトでホームラン王に輝いたバレンティン選手です。歴代のシーズン長打率をみると、トップ10は全て0.7を超えています。超一流選手の長打率はとてつもないことがわかるでしょう。